今回は、ブログを効率よくライティングするためにおすすめのiPhoneアプリ【Speechy】を紹介させて頂きます。
目次
ブログを書くのって思った以上にしんどいですよね。
僕は、遅ればせながら2019年度の1月からワードプレスにてブログによる情報発信を始めました。統計によると、ブログで1年間に10,000円以上のお金を稼ぐ人の割合は約5%にも満たないそうで、大半の方が、ブログを継続して書き続ける事ができずに、途中リタイアする。という道のりを辿っていくそうです。
実際にブログを書き始めた僕が感じた事は、
"一つの記事を書くだけなのにこんなにも労力がかかるのか"です。ブログの記事(3000から5000文字の記事)を1つ書くだけでも、ブログ初心者の僕の場合約5時間以上の作業量を要します。
これを継続して続けていこうと考えると、"本当にブログで稼いでいきたい"と強く思い、戦略を考え、そして大きな目標を持ちコツコツと継続することのできる人間でなければ挫折してしまうというのも頷けます。
僕も、常にどんな情報を発信していけばいいのか?(いわゆるブログのネタ)に、悩まされる時があります。
今回は、自分がふと、"これはブログのアイディアになる"。とひらめいたときに、それを自分の言葉で録音して、文字に起こしてくれるすばらしいアプリSpeechyのご紹介をします。
Speechyは音声認識アプリです。
音声を認識した後に、テキストに自動変換する機能を持っています。
僕はこのアプリを使って、自分で話した言葉をテキストに起こした後、それを自分で添削+言葉添えをしてブログ記事を推敲しています。
ブログを最速で書く方法!効率よく書くにはSpeechyというアプリがおすすめ
自分の言葉で、自分の思いを喋ると、あっという間にブログの記事が出来上がりますよ。
ブログを書く上でのパターンとしては、
基本的には
・文字を頭の中で考えて直接PCに打ち込む ・文書を原稿などに書く ・スマホやタブレットで文字を記入する |
だと思います。ただ、今回のように、Speechy の様なアプリを使って、音声認識→テキスト変換という作業を自動化してあげるだけで、驚くほどに作業が効率化して、時間短縮に繋がります。
ブログ記入例【パターン1】
→あまり、効率が良くありません× |
ブログ記入例【パターン2】
(アプリが自動的に文字起こしまで行ってくれる) →めちゃくちゃ、効率が良いです◎ |
Speechyとは?
Speechy は最新の人工知能と強力な音声認識エンジンをベースにした、使いやすいリアルタイム音声認識アプリケーションです。
Speechy の圧倒的な機能紹介
Speechyの機能を網羅的に紹介します。
☑無時間制限制限音声認識(有料版) ☑無制限の保存 ☑文章編集機能 ☑スピーチ録音を再生する機能 ☑バックグラウンド音声認識機能 ☑文言を、「ひらがな」や「カタカナ」に自由変換する機能(有料版) ☑テキスト翻訳と音声翻訳機能 ☑語彙の追加機能 ☑音声ファイルによる文字起こし |
録音した音声のテキスト変換機能だけでなく、スピーチ録音を再生できる機能もかなりおすすめです。
また、テキスト化された文章を自分で編集もできますので、誤字脱字があっても、アプリ上でしっかりと添削する事が可能です。
そして、個人的にびっくりしたのが、高クオリティの翻訳機能も搭載されていること。
なんと88か国の言語に対応していますので、Speechyさえインストールしておけば、海外旅行に行っても意思疎通に困りません。ただし、無料版には機能制限が付きますので、全ての機能を使いたい方は有料版(600円)にグレードアップしましょう。
他のアプリと共有しましょう。
☑Evernote ☑Dropbox ☑Googleドライブ ☑OneDrive ☑Facebook ☑Twitter ☑スナップチャット ☑チャットワーク ☑LINE |
録音したボイスやテキスト化した文章をお好みのアプリケーションと共有する事も可能です。
ちなみに僕は、Speechy で文字起こしをした後にGoogleドキュメントで、添削作業を行なっています。
Speechy が最大限に価値を発揮できる場面
その1.レポーターの方との相性が◎
インタビューや会話内容をテキスト化して保存する事が可能です。電車や車で移動をする最中や外出中であっても、レコーディング内容を聞くことも可能で、作業効率化を図る事ができます。 |
その2.作家の方との相性が◎
手書き入力を省き、手を解放する事が可能。いつでもどこでも、思ったことを瞬時に文字に起こせます。インスピレーションを解放し、最高の文書を作りましょう。 |
その3.フリーランスのオフィスワーカーにオススメ
毎日の仕事のやりとり、メモ、会議記録、素早い仕上げの文章を記録など,様々な用途にSpeechy を活用する事が可能です。 |
その4.高齢者の方との相性も◎
タイピングが苦手な方へ、朗報です。Speechy を使えばタイピングは一切不必要です。ご高齢の方でも入力から解放され、素早い時間でリスト入力をすることが可能です。 |
早速Speechyを使ってみましょう!
ダウンロードの手順
(1)App Storeをタップ
(2)検索入力欄にて検索します。
(3)Speechyのアイコンをタップします。
(4)アイコンをタップして、ダウンロードしましょう。
(5)ダウンロードが完了しました。
音声入力機能の使用方法
音声をテキストに変換するためには、Speechyに音声を入力する必要があります。
最新の人工知能と強力な音声認識エンジンが的確に音声を読み取り、キーボードを使わなくても文章を入力する事が可能です。
それでは、音声入力機能を使ってみましょう!
(1)Speechyを起動してみましょう。
(2)録音機能を使ってみましょう。
(3)音声認識機能の精度を確認してみましょう。
(4)認識された音声がテキスト化されました!
リスト機能の使用方法
過去に録音した音声データは、リストフォルダに溜まっていきます。
リスト機能を活用する事で、過去の録音履歴の確認や文章の添削をする事が可能です。
それでは、リスト機能を使用してみましょう!
(1)リストフォルダをタップしましょう。
(2)過去の録音履歴をタップしてみましょう。
(3)過去の音声履歴が表示されます!
翻訳機能の使用方法
音声認識されたテキストを任意の言語に簡単に翻訳する事ができる、翻訳機能の使用方法を紹介します。
翻訳機能では88か国の言語をサポートします。翻訳機能を介して言葉の壁がなくなりますので、より簡単に世界中の人々と繋がる事ができるようになります。
それでは、翻訳機能を使用してみましょう!
(1)メニューから言語を設定する
(2)音声認識言語を英語に設定しました。
今回は、スティーブ・ジョブズ氏の
伝説のスピーチをテキスト化してみましょう。
(3)スピーチの冒頭を録音しました。
(4)英語でもテキスト化が可能です!
(5)日本語に翻訳してみましょう。
まとめ【情報発信は毎日続けるのがベスト】
Speechyを使い始めてからは、仕事の合間や通勤時間にひらめきがあった場合に音声を吹き込み、ブログの作業効率化を図っています。情報発信はできる限り間隔を空けずに続けることが大事ですよね。ブログを書きたいけど、時間がなくて困っている方やブログを短時間でたくさん更新したい方は、是非Speechyを利用してみてはいかがでしょうか?