


こんな方におすすめ
- FBAで納品してみたいけど、手順が分からない方
- そもそも、FBAが何か分からない方
AmazonFBAとは?
本来Amazonで購入された商品の発送〜梱包は私たちの手で行う必要がありますが、
Amaonの倉庫に商品を送る事で、Amazonが商品の梱包・発送を代行してくれるサービスをAmazonFBAと呼びます。
FBA納品のメリット
- 部屋が荷物でかさばらない
- Amazonに納品さえしてしまえば、面倒な梱包→発送作業を行わなくて良い
- 購入者への対応も、全てAmazonが行ってくれる
- 発送元がAmazonなので、良い評価が付きやすい
FBA納品のデメリット
- 倉庫に送る際に送料が発生する
- 発送・梱包代行費用が高い
- 在庫保管手数料及び長期保管手数料が発生する
- 一度納品してしまった商品を手元に返送する際にも手数料が発生する
FBAに納品した商品に発生する在庫保管料には以下の記事でまとめています。ぜひ参考にしてください。
-
-
キャリアセントラルの使い方徹底解説!【AmazonFBA】【自己納品】
せどりくんFBAに納品する時の送料って高いよね・・・。はかせどりそうだね。近くのフルフィルメントセンターで納品が可能なら、自己納品を検討してみたら?せどりくんAmazon倉庫に自分で商品を納品する事な ...
続きを見る
これらのメリット・デメリットを加味した上で、FBAに納品するか否かを判断していくのですが、私のFBA納品基準は
- 純利益が1000円以上を見込める商品である(諸々の経費を含め)
- サイズが大きく、保管場所に困りそうな商品である
ですね。新品本専門なので、あまり使う頻度は多くはありませんが、玩具・家電製品を仕入れた際にはよく利用しています。それではこれより、商品をFBAに納品する具体的な手順を説明させていただきます。
FBAに商品を納品する方法【まとめ】
今回は、こちらの商品をFBAに納品していきます。
*出品登録情報はすでに作成している事を前提で進めていきます。
- 納品したい商品を選択します。
- Amazonから出荷を選択します。
- 納品手続きに進むをクリックします。
*変換のみをクリックすると、在庫情報を出品者出荷→Amazonから出荷へと変換する事ができます。
- 危険物情報を追加します。
納品しようとする商品が危険物か否かが分からない場合は、商品のASINで検索してくれるツールがありますので、確認するようにしましょう。
- 必要情報を入力します。
電池情報・・・この商品は電池ですか、または電池を使用していますか。
製品規制情報・・・この商品は、危険物に該当しますか?詳細については危険物確認ガイドをご覧ください。
*危険物該当商品である場合は、別途申請が必要になります。
必要な情報入力が完了したら、保存して次に進むをクリックしましょう。
- 納品プランを作成する
納品プラン・・・新規の納品プランを作成を選択
個別タイプ・・・異なる商品で構成されている or 同じ商品のみで構成されている どちらかを選択します。
選択が完了したら、"続ける" をクリックします。
- 商品の数量を入力する
選択が完了したら、"続ける" をクリックします。
- 商品の梱包担当を選択する
梱包準備・・・Amazonに依頼 or 出品者が梱包のどちらかを選択します。
*Amazonに依頼した場合には、別途手数料が発生する場合もありますので、しっかりと確認しましょう。
選択が完了したら、"続ける" をクリックします。
- 商品ラベル貼り付け担当を選択する
ラベル貼り付け・・・Amazonに依頼 or 出品者が貼り付けのいずれかを選択します。
Amazonに依頼を選択すると、商品1個あたりに20円の手数料が発生します。
ちなみに、私は大体自宅のプリンターでラベルを印刷して自分で商品に貼り付けた後、発送するようにしています。
FBAラベルシール 24面 きれいにはがせる 出品者向け 100シート入り
こちらのシートは、万が一貼り間違えてしまった場合でもやり直しが効くので、重宝しています。
- 商品ラベルを印刷する
ラベルを印刷するをクリックすると、PDFファイルをダウンロードすることができます。ファイルを開くと、納品商品のバーコードが表示されます。これを印刷して、商品に貼り付ける必要があります。
印刷したバーコードは、商品のJANコードが隠れるように貼り付けましょう
- 納品の確認をする
ここでようやく、納品先を確認する事ができます。ちなみに今回指定されたKIX5京田辺センターは、京都府京田辺市のアマゾン京田辺FCとなります。
以前はFBAの納品先を指定する事ができたようですが、現在は納品先の指定ができなくなってしまいました。【悲報】納品先指定オプション終了のお知らせ ただし納品プランに引火性液体(危険物)を入れておく事で、狭山FC(HND2),小田原FC(FSZ1)のいずれかに納品先を指定する事は、現在(2020年6月時点)でも可能です。
- 発送準備
納品する商品を確認する・・・商品の最終確認ができます。商品の削除はできますが、商品の追加はできません。追加したい商品がある場合は、再度納品プランを作り直す必要があるので、注意しましょうね。
配送方法の指定・・・あらかじめ配送業者の指定をしておき、確定した配送業者に荷物を持ち込み、発送します。あなた自身がいつも使っている配送業者を利用するのがスムーズでしょう。ちなみに、FBAパートナーキャリアオプションは、郵便局に商品を持ち込み配送を依頼する配送方法となります。正直、あまりお得とは言えませんね。
私が商品を納品する際は、ヤマト運輸のヤマト便を活用しています。ここのコストをいかに下げる事ができるのかも非常に重要となってきます。
輸送箱の指定【1箱の場合】・・・FCに送る輸送箱が1箱の場合は、ダンボールの総重量、3辺合計を測って入力します。
輸送箱の指定【複数の場合】・・・各箱の重量、3辺合計を測って入力します。



FBA納品時の重量制限は、現在(2020年6月時点)も継続中です。商品納品の際は、充分注意しましょう。
配送ラベルの印刷・・・配送ラベルを印刷しダンボールに貼り付けた後、運送業者の営業所へと持っていきます。
PDFファイルを印刷し、ダンボールに貼り付けます。最終確認後、クリックを押すと納品作業が完了します。
- 納品内容の確認
商品の追跡・・・お問い合わせ番号を入力しておく事で、商品の反映までのスピードが早くなります。必ず入力しましょう。
最後に、出荷済みとしてチェックをクリックするのも必ず忘れないようにしましょうね^^
まとめ
いかがでしたか?初めてのFBA、期待と不安が入り混じりながらの作業になると思います。しかし一度手順を覚えてしまえば、2回目以降はスムーズに作業ができます。
FBAを有効利用する事で、更なる利益の拡大が望めます。積極的に活用していきましょうね。それでは、今回も記事を最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。当ブログでは、ためになるせどりの知識を配信させていただいております。
次回も、お楽しみに♪