

日々の生活をルーティン化する事のメリット
— はかせどり📦 (@hakasedori03) July 4, 2020
☑︎生活にメリハリが生まれる
☑︎周囲に流される事が無くなった
☑︎健康に気を使うようになった
☑︎決めた事を当たり前にできるようになった
☑︎物事の効率化を意識するようになった
☑︎達成感を手に入れる事ができた
ノープランの毎日よりもいい🐥
上記ツイートについて深掘りして考えていきます。
記事の信憑性

フリーランスとして働いています。せどりというビジネスを頑張ってます。ある程度の実績も残しています。
-
-
せどりの仕組みを学ぼう【初めてのせどり】
せどりくんそろそろ、副業でも始めようかなと考えているんだけど...。それなら、せどりを試してみたら?はかせどりせどりくんせどり...聞いた事がないなぁ。これから詳しく説明するね。はかせどり 目次1 は ...
続きを見る
目次
日常生活の中でルーティン化している習慣行動はありますか?
日々の暮らしの中で、この時間に必ずこれをする!と決めている方は、なかなか多いのではないでしょうか?
- 朝起きたらまずは顔を洗う
- 昼ごはんを食べたら30分昼寝をする
- 寝る前には必ずトイレにいく

このように、無意識的に実施しているルーティンはたくさんあると思います。このルーティン(反復的な行動パターン)を、意識して自分の成長の為に生活に取り入れることは、近い将来の成功の為の肥やしとなるはずです。
今回は、私が日々の生活に意識的にルーティンを取り入れ、その中で感じたメリット・デメリットをご紹介します。
日常の行動パターンを変えてみた。
実際の1日のスケジュール
- 06:30起床
- 07:50出勤
- 12:00~12:30 会社の昼休みに2.5kmのランニング
- 20:30 自宅に帰宅
- 20:30~22:00 夕食 風呂 就寝準備 自由時間
- 22:00~22:30 記事考案 ネットでの情報収集
- 22:30~00:00 記事作成

ルーティン化で感じたメリット
- 生活にメリハリが生まれた
- 周囲に流される事が無くなった
- 健康に気を使うようになった
- 知識量が増えた
- 決めた事を当たり前にできるようになった
- 物事の効率化を意識するようになった
- 達成感を手に入れる事ができた
- 生活にメリハリが生まれる
ただ何もせずに、ダラダラと時間を過ごす事がなくなりました。時間を決めて、実際に"行動する"事が非常に重要だなと実感しました。まさに、人間は習慣の生き物ですね。 - 周囲に流されることがなくなる
周りからの誘いを断ることの苦手な、いわゆる"イエスマン"であった私ですが、ルーティン生活を開始してからは自分にメリットのない無駄な予定は断ることができるようになりました。 - 健康増進
昼休みの時間を愚かなことに今までは「昼寝」の時間に費やしてきましたが、これは完全に無駄でした。2.5kmのランニングを必ず実施し、意識して汗を流すようにしています。2.5kmのランニングでも1か月続ければ75km。1年続ければ900kmです。
- 知識量の増加
勉強も兼ねて毎日本を読んだりパソコンで作業していますので、日々進化しつづける自分を実感する事ができます。塵も積もれば山となり、自己肯定感も向上します。 - 決められたことを当たり前かのように消化することができる
やることをしっかりと決めてからは、「今日は気分が乗らないから、これはいいや。」などという甘い考えは捨てることができるようになりました。決めたことを決めたとおりに実施する。凄く重要ですよね。 - 物事の効率化を図ることができるようになる
私は普段は仕事をしていますので、ルーティン時間の中でいかに効率よく作業をするか、という事を突き詰めて考えることができます。その結果、作業時間の短縮=効率化を図ることに成功しました。 - 小さな達成感を味わうことができる
何事もコツコツと地道に積み上げていくことって、やっぱり一番大事ですよね。意識的に物事を継続すること=自分の自信にも繋がりますし、小さな達成感を味わうこともできます。
ルーティン化で感じた2つのデメリット
- 時間に追われる毎日を過ごすはめに...
- できなかった自分に対しての罪悪感の気持ちがストレス
- 時間に追われる毎日を過ごすはめに...
将来の成功を現実のものとするためには、1分1秒たりとも無駄な時間などない。というのは頭では理解しているのですが、それを意識しすぎると、逆に焦りや焦燥感に繋がります。ルーティンを実施する事がストレスにならないようにする必要がありますね。 - できなかった自分に対しての罪悪感の気持ちがストレス
自身の都合でルーティンが実施できなかった場合は、罪悪感・自己嫌悪に繋がりますので注意しましょう。
成功者も実践しているルーティンワーク
プロ野球選手 イチロー選手の場合
イチロー選手といえば驚異のルーティン思考の持ち主で有名ですよね。彼のルーティンの徹底ぶりは尋常ではなく、翌日の試合の開始時間に合わせて、それを逆算して寝る時間、起きる時間、食べるもの、食事の時間など、全ての行動スケジュールを決めているそうです。
イチロー選手は「心と身体は同調している」という信念の持ち主で同じ行動を繰り返すことによって、メンタルを安定させているそうです。
プロサッカー選手 クリスティアーノ・ロナウド選手の場合
言わずと知れたサッカー界のスーパースターであるクリスティアーノ・ロナウド選手は、FKを蹴る際に5歩下がって仁王立ちをしてから狙いすましたシュートを放ちます。
彼もまた、「習慣化された行動を試合の中でも実施する事で普段通りのメンタルでプレーし、かつ集中力を高めている。」とあるインタビューで話していました。
行動をルーティン化するのは大事
意識して行動をルーティン化する事はとても大事だけども、それを実施する事=自己満足で、終わってはならないという事。大切なのはそれをすることで、結果的に何を達成するか、という事ですよね。時間が足りない!と時間に追われ、焦っている方。
日々の生活をなんとな~く過ごしてしまっている方。規則正しい生活リズムを作っていきたい方。上記のいずれかに当てはまる方は今一度、常日頃の自分の行動をしっかりと見直し、より生産性の高い一日を過ごせるよう、努力してみてはいかがでしょうか?
【関連記事リンク】
-
-
せどりの仕組みを学ぼう【初めてのせどり】
せどりくんそろそろ、副業でも始めようかなと考えているんだけど...。それなら、せどりを試してみたら?はかせどりせどりくんせどり...聞いた事がないなぁ。これから詳しく説明するね。はかせどり 目次1 は ...
続きを見る